子育てお役立ち

地球グミは子どもに食べさせても大丈夫?原材料を調べて分かったことと我が家のルール

最近YouTubeやSNSで話題の「地球グミ」。

見た目がカラフルでかわいく、子どもたちの心をつかんで離しませんよね。

わが家の4歳の子もYouTubeを見て「これ食べたい!」とよく言うようになりました。

でも、いざ買ってみると「このカラフルなグミ、本当に子どもに食べさせても大丈夫なのかな?」と不安になる親御さんも多いと思います。

私自身も心配になり、実際に原材料をチェックしてみました

1.地球グミってなに?原材料は?

地球グミとは、スペインが原産国のトローリが発売している球体のグミ

地球のような青さと真ん中にはベリー系のソースが入っています。

一つ一つプラスチックの包装がしてあり、それに地球図の絵が描かれています。

それを包装ごと噛むと、パキッと心地よい音がして包装が開くしくみ。

YouTubeのAMSRで良く使われ、子供たちが食いつくカラフルな色。

我が家の次女もYouTubeで知り、大好きになってしまいました。

輸入品のグミキャンディには、以下のような原材料が使われています。

モルトシロップ、砂糖、リンゴジュース、ゼラチン

酢酸デンプン、ソルビトール(甘味料)、酸化デンプン

クエン酸、ペクチン、DL-リンゴ酸、カルナウバロウ

着色料:青1、黄4、赤40

見て分かる通り、人工着色料(青1、黄4、赤40)が使われています。

これらは日本でも食品添加物として認められていますが、海外では注意喚起されている国もあり、体質によってはアレルギーや多動性との関わりが指摘される場合もあります。

さらに砂糖や甘味料が多く含まれているため、虫歯やお腹の不調が気になるところです。

ゼラチンの食感は子どもが大好きですが、喉に詰まらせないように見守りも必要です。

---

2.子どもに食べさせても大丈夫?

結論から言うと、すぐに危険という成分は含まれていません。

日本に輸入されて販売されている以上、食品基準をクリアしているので「食べたら体に害が出る」という心配はほとんどありません。

ただし、

人工着色料が気になる

糖分が多い

グミは噛み切りにくく、喉に詰まらせやすい

といった点から「子どもに毎日食べさせるお菓子」には向いていないと感じます。

さらには安いお菓子ではないので、その点も頻繁に食べさせるべきものではなさそうです。

---

3.我が家のルールと回避の術

わが家では、地球グミは 「特別な日のお楽しみ」 として与えることにしました。

普段のおやつは国産の果汁グミや、シンプルな原材料のお菓子を中心に

YouTubeで話題のお菓子はイベント気分で楽しむ、そんなバランスを意識しています。

食べるときは必ず大人がそばにいて「丸ごと口に入れないようにする」ことも徹底。

食べ終わったら歯磨きやうがいも忘れずにしています。

まず、買う時に約束させることも重要。

頻繁に買えるお菓子ではないけれど、頑張ったご褒美にするね!と理由付け。

わたしは食べたいと言われてもとにかく、忘れてもらうように努力します(笑)

気をそらしたり、あの手この手で忘れてもらう。

でも、どうしても無理な時もある。

そうゆう時は割り切って与えるようにしています。

食べないに越したことはない、、、でも子供の喜んでいる姿もとても微笑ましいです。

そんな格闘をして、我が家では半年に1回、もしくは4ヶ月に1回になったり。

それくらいのペースで許容しています。

4.まとめ

地球グミは日本の基準をクリアしているので少量なら問題なし

着色料や糖分が多いため「毎日のおやつ」には不向き

特別な日のお楽しみとして、親が見守りながら食べさせるのが安心

YouTubeやSNSの影響で子どもが欲しがるお菓子は増えています。親として「与えるかどうか」を迷うことは自然なことです。

調べて納得したうえで「家庭のルール」を作っておくと安心ですね。

子供も、話の聞ける年齢、3~4歳くらいからは一緒にルール決めすると、本人もすんなり受け入れられる気がします。

検索

-子育てお役立ち
-, , , , , ,