子育てお役立ち

夏休み、いよいよスタート!】子どもと一緒に“計画”して、笑顔で乗り切ろう♪

こんにちは!りみぃです。

いよいよ夏休み!

長いようであっという間なこの期間、毎年「どう過ごそう?」と悩んでいませんか?

私はもう、過去に何度も「イライラ・ダラダラ・ぐったり」を経験してきました(笑)

でも最近は、子どもと一緒に「計画」することで、ずいぶん楽に&楽しく過ごせるようになってきたんです!

この記事では、

夏休みの計画をどう立てる?

子どもと相談するポイント

夏しかできない体験って?

ダラダラ防止の“生活リズム術”

などなど、ママパパが少しでも笑顔で過ごせる工夫をご紹介します!

◆ 壁に貼って見える化!「わが家の夏休み計画」

まず大切なのが、“見える化”すること!

とくに小学生の子がいる家庭は、予定や宿題を親が管理するだけだと限界があります。

そこでオススメなのが、**「家族で夏休み計画表を作って壁に貼る」**こと!

・宿題の進み具合チェック

・習い事・お出かけの予定

「やりたいことリスト」を一緒に書く

・カレンダーでも、手作りの表でもOK。

子どもと一緒に話しながら「何をいつやるか」を見える形にすると、自分から動ける子になっていくんです。

◆ 夏しかできない“特別な体験”、しよう!

毎日が同じだと飽きてしまう子どもたち。

これがダラダラに繋がる原因でもある。

わざわざ遠出しなくてもいいんです。

「夏ならでは」の体験を少しずつ取り入れるだけで、思い出はぐっと濃くなります。

たとえば…

自宅でスイカ割り&ベランダ花火

夜に懐中電灯を持って“プチ探検ごっこ”

朝早く起きて、近所を一緒にラジオ体操(おにぎり持ってピクニック!)

流しそうめんキットで「おうち夏祭り」

ペットボトル風鈴や、塩絵あそびなどの“夏の工作”

「非日常」は、子どもの脳と心に深く刻まれます。

全部やらなくても大丈夫。

1つでも「今年しかできない体験」を残せたら、それで100点!

◆ 生活リズムは崩しすぎないのがカギ!

夏休み、つい夜更かし→朝ダラダラ…になりがち。

でも、**休み明けの“地獄の朝”を防ぐには「毎日の生活習慣をできるだけ変えないこと」**がとっても大事なんです。

・朝ごはんの時間はいつも通り

・夜もなるべく20時台に寝かせる

・宿題や勉強は午前中に済ませる

我が家では「午前:やること」「午後:自由時間」と決めていて、朝に済ませることで親も気がラク&子どもも達成感あり!

なにより「お昼までにがんばった分、午後はたっぷり遊べるよ〜!」という流れがモチベーションになります。

そして、今年は週に2回、図書館へ通うことを子供たちと約束しました。

予定を入れておくと、子供たちも自分から行こうよ!と声を掛けられます。

工夫して、ダラダラ夏休みは最小限にしましょう!

そうすることで、新学期の登校渋りも乗り越えられるはず!

◆ まとめ:計画は“子どもと一緒に”がコツ!

ママパパが全部を背負う必要はありません。

むしろ、子どもと一緒に予定を立てることで、

・主体性が育つ

・ダラダラが減る

・家族のイライラが激減!

夏休みは、成長のチャンスがいっぱい。

「がんばって乗り切る」じゃなくて、“一緒に楽しみながら乗り越える”夏休みにしていきましょう!

今年の夏、きっと忘れられない思い出になりますように🍉🌻✨

検索

-子育てお役立ち
-, , , , , , ,