お金のこと 子育てお役立ち

多子世帯・子育て支援まとめ|愛知県阿久比町の補助金・助成制度をママ目線で紹介

こんばんは。
4人きょうだいママのりみぃです。

子どもが増えるたびに感じるのが、「支援制度のありがたさ」。
今日は、愛知県阿久比町で受けられる多子世帯向けの補助・助成制度について、調べたことや実際に使ってみて感じたことをまとめてみました。
「うちも対象になるのかな?」と気になっている方の参考になればうれしいです。


1.多子世帯とは?国や自治体が進める支援の流れ

一般的に「多子世帯」とは、18歳未満の子どもが3人以上いる世帯を指します。
ここ数年、国や自治体では少子化対策の一環として、多子世帯を重点的に支援する流れが広がっています。

教育費の補助や医療費の助成、給食費・交通費の支援など、内容は地域によってさまざま。
「子どもが多い=お金がかかる」という家庭の実情に合わせた制度が少しずつ整ってきています。


2.阿久比町で受けられる多子世帯・子育て支援制度

ここからは、阿久比町に住む家庭が利用できる主な支援制度を紹介します。
(※制度の内容は年度によって変更される場合があります。詳しくは阿久比町公式サイトをご確認ください。)

医療費助成制度(高校生まで無料)

阿久比町では、0歳から18歳までの子どもの医療費が無料です。
通院・入院どちらも対象で、所得制限もありません。
病院での支払いがないのは本当に助かります。

保育料・副食費の軽減(第3子以降)

保育所や認定こども園では、第3子以降の保育料が無料になる制度があります。
副食費についても、世帯の所得やきょうだい構成によって軽減される場合があります。
我が家でも第3子のときに保育料が0円になり、かなり負担が減りました。

高校・大学進学時の助成(愛知県+町)

高校進学時には、愛知県の授業料軽減制度や奨学金制度が利用できます。
私立高校の場合でも、世帯年収に応じて支援を受けられるケースがあります。
阿久比町からは、入学準備や就学支援のための補助がある年もあるので、町の広報をこまめにチェックしておくのがおすすめです。

あいち はぐみんカード

愛知県内の子育て家庭を対象にした「はぐみんカード」。
提示するだけで、県内の動物園・遊園地・飲食店などで割引が受けられます。
登録も無料で、日常のお出かけやレジャーに役立ちます。


3.実際に感じるメリットと注意点

多子世帯向けの制度は、知っているかどうかで家計の負担が大きく変わります。
役場のHPだけではわかりにくい制度もあるので、窓口で相談してみるのが早いです。
年度ごとに申請が必要なものも多いので、「更新忘れ」に注意が必要です。

また、制度を使うことで「家計に少し余裕ができた」と感じる一方で、書類の提出や証明書の準備などは少し手間に感じることもあります。
でも、それを上回るほどの支援を受けられると感じています。


4.我が家で活用している支援制度

・医療費助成(4人分で年間数万円の負担軽減)
・第3子以降の保育料無料
・はぐみんカードで動物園の入場料割引

制度を知っているかどうかで、出費は大きく変わります。
わが家では子どもが生まれるたびに「町の子育て支援ガイド」を読み直すようにしています。


5.まとめ:知っているだけで、家計がラクになる

阿久比町には、全国的に見ても手厚い子育て支援があります。
制度は年度によって内容が変わるため、定期的にチェックするのが大切です。

「子どもが多い=お金がかかる」けれど、
「知っていれば助かる制度」がたくさんあります。

子育て中の家庭に、少しでも安心や希望が届けばうれしいです。
私もまだ調べながら活用中なので、これからも最新情報を共有していきます🌷

検索

-お金のこと, 子育てお役立ち
-, , , , ,