子育てお役立ち 家族のこと

子供の家庭学習の進捗:約3年経過して思うこと

こんばんは。

今日は子供たちの家庭学習の記録として書いていこうかと思います。

毎日の習慣でどれだけ伸びているのか、学校の勉強はどうなのか、紹介します。

1.やっているのは朝の家庭学習10分~15分のみ。

我が家の家庭学習は長女の保育園の年長の夏休みから始めました。

なので年子の長男は1年早く年中の夏休みです。

それから3年以上が経ちました。

長女は3年生、長男は2年生です。

当たり前ですが、二人の勉強スピードに違いがありすぎて戸惑う日もしばしば。

やっていることは、たったこれだけ。

『毎朝の10分~15分以内で終わる家庭学習のみ』

100マス計算・漢字の練習・音読です。

100マス計算はすぐには無理なので、5マス計算から始めて、10マス計算、50マス計算と順を追ってやってきました。

漢字はその年に習う漢字を少しづつ進めていきます。嫌にならない程度の数です。10問~15問くらい。

音読は短歌だったり、有名な詩だったり。昔話、漢詩も読みます。

とにかく、保育園~小学1年生の年までは、毎日やること、時には音読だけの日もありました。

それでもやるんだ、と声掛けをしてきました。

習慣を付けさせる為に。

なので、小学1年生の宿題に二人ともあまり抵抗を示すことはありませんでした

2.100マス計算のタイム紹介

【長女 現在小学3年生】

3年生ですが、まだ100マスはやらせていません。

一時期、一気に50マスをやらせましたがなかなかタイムが伸びない。。。

50マスを1分58秒とかが最速で、2分台も良くありました。

目標は100マスで2分以内。

長らく苦しんでいたので、2年生の夏休みあたりから10マス計算に戻しました

10マス計算を5回。

そうすると、コツを掴んだのか50マスに戻しても58秒とかまでタイムが伸びました。

今は足し算引き算は1分以内になったので、掛け算をやっています。

掛け算は現在50マスで1分5秒~1分20秒。

もう一息なので、続けていこうと思います。

【長男 現在小学2年生】

長男はいまだに計算が苦手、最初はがっつり指を使っていて、マス計算に進めないくらいでした。

10のまとまりをひたすら覚えさせ、1年の終わりにやっとマス計算に移りました。

とにかく最初は5マス計算から。しかも繰り上がりなし。

そこから現在は10マス計算を3回やっています。

タイムは10マス計算12秒~18秒が目標ですが、とてもマチマチです。

12秒のときもあってすごい!!と喜んで、ある日には32秒かかったり、、、まさに一進一退

遅い時はあまり考えないようにしています。

学校の算数は容赦なく先に進みますが、基本の足し算引き算を朝の家庭学習で完璧にできるまで

家庭学習で他のことはさせない予定です。基本が大事。

遅くても、学校の授業の時に分からなくても焦らない、分からないを飛ばしていくことはしないようにしたいです。

夏休みにどこまで行けるか、、、またご報告させてください。

3.これからの家庭学習について

もうすぐ夏休みです。

夏休みは苦手分野を強化するとてもいい時期だと思います。

【長女】

100マス計算をメインに、足し算引き算掛け算の2分以内を目指します。

年度内、漢字検定8級取得を目標に進めたいと思っています。

リコーダーの練習、習字の練習、作文の練習(1行日記)をさせていく予定です。

【長男】

50マス計算のタイムアタックに移行

タイムが伸び悩む可能性が高いので、10マス計算x5回の実施予定

できれば1分台を目標。

読書タイムを設けて、読解力UPを目指す。

4.まとめ

当たり前なんですが、本当に個人差が激しいと痛感しています。

長女は何でも平均以上に自分から習得していってくれるタイプですが、

長男は早生まれもあるのか、、、親がしっかり見ていないと不安があります。

いや、もしかしたら長女が特殊で、本来小学2年生はこんなもんなのかもと思っています。

どちらにせよ、家庭学習は親との二人三脚でもあるので、親が見ていく必要があります。

が、、、親も暇ではないので、ストレスがかかり過ぎ、イライラの元、見ていては本末転倒。

できる範囲でやりましょう。

こんなこと言っている私も余裕がなければ、イライラしてしまうので、反省の毎日です。

子供の苦手を見つけて、強化するにはもってこいの、夏休み、頑張ろうと思います。

我が家の家庭学習が何かの目安に参考にしていただければ幸いです。

検索

-子育てお役立ち, 家族のこと
-, , , , , , ,