お金のこと 節約術

家計簿が続かないママへ|無理なく貯金できる“ざっくり管理術”

こんにちは、りみぃです。

家計簿って、始めるのは簡単なのに続けるのは本当にむずかしいですよね。
レシートを集めても、気づけば山のようにたまっていて…
「もういいや、また今度」と挫折。
わたしもまったく同じでした。

几帳面な家計簿を買って仕分けしていたけど、ズボラな性格のわたしには続かなくて。
そんな私でも続けられたのが、“ざっくり管理”という方法です。


「ざっくり家計簿」で4年続けられた理由

わたしが家計簿をつけ始めて4年。
続けられたのは、完璧を目指さずに仕組みをシンプルにしたからです。

我が家のざっくりルール

  • 1日の予算を決めて夫婦で共有
     我が家は現在「1日5,300円」。
     食費・日用品・外食・レジャー・雑費など、生活のほとんどをこの中に入れています。
  • 年間でまとめて管理する項目
     医療費(美容費)・ガソリン・ETC・子ども費・ネットショッピング費・衣服代・旅行費などは年間予算として別管理。
  • 家計簿はノート1冊でOK
     1ページ=1週間。レシートを見ながらざっくり書くだけ。
     「週ごとに予算達成できたか」を◎×で可視化。
     年間予算も別ページに書き足していきます。
  • 週末は夫婦で“家計ミーティング”
     使いすぎた週も笑い話に変えるくらいの気持ちで、1週間を振り返ります。

続けてわかった「お金の使い方のクセ」

家計簿をつけ続けていると、
「頑張れるポイント」や「譲れないところ」が自然と見えてきます。

たとえば我が家の場合、
旅行やレジャーは節約しながらも我慢せずに楽しむ派
衣服費は古着やお下がりも活用して節約重視
外食は好きだけど、家でも楽しめる“おうち外食”を取り入れて回数を減らしました。

“節約するときはとことん節約、使うときは思い切り使う”
このメリハリこそが、無理なく貯金を続けるコツだと感じています。


家計簿は「貯金のため」だけじゃない

家計簿をつけていて感じるのは、
ただお金を管理するだけじゃなく、家族の価値観を見直す時間にもなるということ。

「どんな暮らしを大切にしたいか」
「何にお金をかけたいか」

そんな話を夫婦で共有できるようになってから、
“今を全力で楽しみながら未来にも備える”というバランスが少しずつ取れるようになりました。

欲張りかもしれないけれど、
「その時を幸せに思える選択をしたい」と思えるようになったのは、
家計簿を続けたおかげだと思っています。


家計簿アプリも上手に取り入れて

ノート派のわたしですが、アプリとの併用もおすすめです。
特に「マネーフォワードME」は、クレジットカードや口座を自動で連携できるからとても便利。

毎月・年間でいくら使っているかが一目でわかるので、
「今どれくらい貯まってるか」「無駄がどこか」も把握しやすくなります。


まとめ|“ざっくりでも続ける”がいちばんの貯金術

家計簿は、完璧じゃなくていい。
ざっくりでも、続けることで見えてくることがたくさんあります。

・使いすぎるクセ
・家族の優先順位
・今と未来、どちらも大切にする感覚

これらが少しずつわかるようになると、自然とお金の流れも整っていきます。

家計簿が続かないママこそ、
“ゆるく・楽しく・でもちゃんと貯まる”ざっくり管理、ぜひ試してみてくださいね🌷

検索

-お金のこと, 節約術
-, , , , , , , ,