習い事が世の中にあふれています。
お友達がやっていることをやりたがってみたり。
親がやらせたいことを半ば強制に続けさせたり。
各家庭いろいろだと思います。
今回は我が家の子供たちの習い事事情をご紹介。
親の心構え等、参考になればうれしいです。

1.我が家では子供のやりたいを最優先!
我が家ではこれだけを重要視しています。
『子供がやりたい!』と言ったらやらせる、だけ。
長女はアイドルになりたい夢があります。
長男はラーメン屋さんから始まり、パフォーマンスをする人、体操のお兄さん、つい最近はスケートボードの選手。
こんな我が家ですが、習い事をやっては辞めさせるわけではなく、今まで一度も習い事をしたことはありません。
本人たちが望まないのと、親であるわたしと夫も同じ意見だからです。
その意見は、『子供が本当に望んだものをやらせよう』
ピアノや水泳が発達にとても良いことは知っているし、とても良いと思います。
ただ、子供のやる気がある上では、すごく発揮されると思っています。
なので、子供が望まないのであれば、まぁいいかと習い事は先送り。
ですが、我が家ではやりたいと言ったことは素人なりでもやらせます。
自転車、プール、スケートボード、けん玉、縄跳び、跳び箱、トランポリン、鉄棒。
カラオケやショーを見に行ったり、サーカス、科学館、プラネタリウム。
ドッジボール、バスケットボール、川や海、雪山を見に行ったり、公園で思い切り遊ぶこと。
工作、お菓子作り、料理。
とにかくあまり否定せず、多少道具が必要だったら買うし、お金がかかっても連れていく。
これが我が家流。
習い事のように集中して技術を上げることは難しいけれど、刺激を与える、どの興味が長く続くか。
いろんな事を経験させるのが目的です。
2.言うことがコロコロ変わるのが子供
長女は一貫して、アイドルになりたいと言っています。
が、長男に関しては本当に言っていることがコロコロ変わります。
冒頭でも記載した通り、好きなものに共通することはあるものの、過熱しているときはとことん練習し、
それが続くのも1週間から2週間。
そのあとパッタリやらなくなり、数か月後にまた再開する…それを繰り返しています。
残念なような気がしますが、夫とは『子供はこんなもんだよね』と。
やり抜く力はとても大事です。
努力を継続することもとても大事なことだと、わたしは大人なので知っています。
ですが、何事にもやり続けけても意味のない場合や、間違った方法で努力をしても結果が必ず付いてくるわけでもない。
子供たちは物事の仕組みもまだわからず、自分たちの気持ちだけで動いています。
なので、コロコロ興味の対象が変わっても良いと思うのです。
やる前から、考えすぎて一歩進めないよりは、とりあえず一歩踏み出してみる!
違ったら潔くやめる!!
効率よく好きなことを選別していけるのではないかと。
色々やってみて、長男はショーが一貫して好きなこと、体を動かすことが大好きなようです。
それを伸ばすには何をやらせたらいいのかは、親の私たちでもまだ分かりません。
でも好きなことを大まかでも知れたことは収穫ではないかな、と思っています。
3.人生の主役はあくまでも子供、、、とは言え、子供のためにできることは
人生の主役はあくまで子供です、親の価値観を押し付け過ぎはよくない。
とはいえ、、、、親は子供のために習い事を勧めている。より良い将来のために。
親がやらせたい事をやらせても良いと思います。
子供の性格にもよるので、その習い事を苦ともせず、やっているのであれば、それはありがたい!
そして好きになってくれたら、それは素晴らしい!
そんな子育てパターンもあると思うのです。
我が家では本当に習い事を嫌がっている、のがポイントです。
子供にストレスをかけてまでやる習い事より、家でできることがまだまだあると思っているだけ。
子供を連れて家族全員で行動できるのもきっと、小学生のうちだけだと思うので。
その間にたくさん子供と時間を共有しようと思っているのです。
なので、大事な我が子のために出来ることは何か。
習い事や日々やることでいっぱいになり、それを必死にこなすだけの日々にならないように。
子供を観察して、ベストだと思えることをやっていきたいですね。
3.まとめ
いかがでしたでしょうか。
我が家の習い事事情をご紹介しました。
結局のところ、子供の性格によるところが大きいと思うので、よーく観察して
習い事など決めていけると良いんじゃないかと思いました。
こんな家庭もあるんだな、と参考にしていただければ幸いです。