生きる知恵

優しい人ほど注意!人との付き合いを減らす勇気

りみぃです。

今日は、心のすり減りを少しでもなくす為の生きる術をご紹介。

周りから、優しいねと言われる人は該当するかも。

自分で言うのは何ですが、わたしもその一人。

わたしが結婚してから、いろんな事を経て学んだことをご紹介。

人付き合いで疲れてると感じている人は参考にしてもらえると嬉しいです。

1.優しい人は、結論「会わない」が正解。

周囲の人に『優しい』と言われませんか?

この言葉、もちろん誉め言葉です。

わたしもたくさん言われてきたので、『優しい自分』でいないといけない、と思ってきました。

誉め言葉だけれど、優しい人=我慢をしてしまう人、周りに合わせてしまう人。

自分の気持ちを押し殺して周りの思う通りに動いてしまう人なんです。

無自覚に行動していることがほとんどなので、心が疲れてしまう前に気づいてほしいです。

自分の心の声に。

友達に誘われてごはん、会社の飲み会、義実家との付き合い、実家との付き合い、兄弟との付き合い。

子供を持ってからは、ママ友との付き合い×子供の人数。

ありとあらゆる付き合いが溢れています。

疲れたな、と感じたときは『会わない』選択をしてください。

短時間にしようと思っても、自分のタイミングで切り上げることができないタイプの人なので

『会わない』が正解です。

会わない理由を伝えるのにも相手が傷つかないようにと考え、疲れてしまいますが

そこだけ乗り越えれば、あとは考える必要もないので断然楽だと思います。

2.どうして優しい人は疲れやすいのか

自分が疲れる理由をしっかりと認識することは大切だと思います。

そこから少しでも自分を守る選択を出来たり、疲れると認識できることによって、しっかり休息を取ろうと思えます。

優しいと周りから言われるひとはどうして疲れやすいのでしょうか。

人当たりが良く、周りに友達や人が集まり、一見人付き合いに疲れやすそうに見えない。

でも実はひとり時間が結構好き。

そんな人はわたしと同じタイプかも。

そうゆう人は、優しすぎるが故に相手を傷つけないように言葉を選んだり、行動を決めたりしています。

なので家に帰ってひとりになるとどっと疲れた感じがするのです。

わたしもそのタイプですが、独身のときはそれほど気付いていませんでした。

なぜなら、自分が我慢するだけなので、家族や友達のために相手の思うことに合わせること

得意でもあるので、それほど苦に感じることがなかったのです。

ですが、結婚し夫と子供たちと行動を共にするようになると、実家や義実家の気持ちを優先したいという想いと、

夫や子供たちの気持ちも優先したい。

すべてをうまく運ぶことは無理なので、いつも間に立って気持ちがヤキモキするようになったのです。

相手の気持ちを想像しやすい少し繊細な人は、そうして知らずのうちに苦しく感じているかもしれません。

3.自分のストレス発散方法を知り、ストレスを手放そう!

生きていればストレスは必ずと言っていいほど、抱えるもの。

避けるように生きることも難しく、それがまたストレスの原因になってしまう。

一番の最善の方法は、ストレスをどれだけ手放せるか。

それにはまた、自分自身を良く知っておかなければなりません。

何をするとリフレッシュできた~と感じるか。

その方法を適度に行い、ストレスを手放すのが上手な人は生きるのがとても上手

かく言うわたしは、読書をすることと、水の中にいること。

独身時代はダイビングが好きでした。

水の中って無音なんです。聞こえるのは自分の吐く息の音だけ。

1人きりだと感じること、地球上でなんてちっぽけな存在かと思うと、気持ちが安らぎました。

結婚し、子供が4人もいる生活をしていると、ダイビングは無理なので、

お風呂の中で疑似体験しています(笑)

一人で入れるように夫にお願いしているので、お風呂で浮かんだり沈んでます(笑)

それだけでもわたしにとっては貴重なストレス発散方法なのです。

4.まとめ

みなさんは気が進まない付き合いをしっかり断ることは出来てますか?

相手の気持ちを読み取るのが得な人は要注意。

長所でもあるけれど、敏感過ぎて自分自身が疲れてしまう短所でもあると思います。

そんな人は、断る勇気を。

みんな自分自身の人生を歩んでいます。

なので、自分のことを第一に考えるべきなのです。

気の進むことを思いっきりしてください。逆に進まないことはやらない選択をしてもいいんです。

日々の疲れを発散できる方法がまだわかってないな、と思う人はそれをまず知るといいですね。

毎日、楽しくできるだけストレスを溜めないように過ごしましょう~!

検索

-生きる知恵
-, , , , , , , , , , , ,